岩 魚 漢字

常用漢字の背景色=. 意味. 鳃 あぎと. [参考]山にある石の意を表し、もと「巌(巖) (ガン)」の俗字。 魚 鱼(うお・うおへん・さかなへん) 画数: 15画 (魚11+4) 音読み: サ: 訓読み: いさざ: さめ: 意味: さめ。海水魚の一種。 いさざ。魚の名。スズキ目ハゼ科の淡水魚。 JIS水準: 第3水準: Unicode: U+9B66 漢字. Charr. 訓読み: いわな. いわな(岩魚)。サケ科の淡水魚。 岩魚を「いわな」と読むのは”熟字訓(じゅくじくん)”と言われる読み方で、熟字訓とは漢字1字に読み方をあてるのではなく、熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みを イワナ (漢字名:岩魚、分類:サケ目サケ科イワナ属、英名:Japanese Char) 日本の本州では他の魚が生息できないような山間の渓流部でよく見られるため、一般に渓流魚の 岩魚 嘉魚 イワナ 魚編(さかなへん)の漢字や、魚、海の生物、水の生物の名前(漢字表記)を角字で表現してみました。該当する生物についても簡単に 会意。「山」+「石」。 意義.

本文参照. 鰓 あぎと. いわお。.

鮇 由来

大きな石。. 鱫 アイ. ①いわ。. 分類上は、イワナ属のうちの1種にイワナという和名がつけられているが、近縁種の オショロコマ も含めて広義のイワナとして扱われること 部首:魚 鱼(うお・うおへん・さかなへん)の漢字一覧(読み順). いわ。 漢字ペディアについて ※字体・字形(表示される漢字の形)はご利用の機器等の環境により異なります。 詳しくはこちら 魦は、部首は魚部に属し、画数は15画、漢字検定は対象外の漢字です。 読み方には、サ / いさざ / さめなどがあります。 漢字「魦」の部首・画数・読み方・意味など 部首うお・うおへん・さかなへん(魚鱼)の漢字を一覧で表示しています。 › local イワナの漢字は、普通「岩魚」と書くが、魚へんに「未」の「鮇」や「嘉魚」とも書く。渓谷の岩陰や岩のある淵(ふち)に棲む魚ということから「岩場に棲む 今回も魚シリーズから読めそうで読めない漢字クイズを出題。お題はこちら。 岩魚.

下位分類. 鯦 アイ. 岩. 「岩塩」「岩礁」「岩壁」 ②「岩代 (いわしろ)の国」の略。. イワナ ( 岩魚 、嘉魚、𩸶、 鮇 [注 1] )は、 サケ目 サケ科 イワナ属の 魚 。. 「岩魚」。 もちろん「いわざかな」ではありませんよ。では、なんで 部首: 魚 (うお・うおへん・さかなへん); 画数: 16(部首内画数:5); 種別: 国字; 漢検の級: 1級. 鮮 あざ(やか) 岩の解説 - 日本漢字能力検定協会 漢字ペディア.

魚へんの 漢字 由来

Char. 鯏 あさり. いわな(岩魚)。サケ科の淡水魚。形はマスに似て細長い。 イワナの漢字は、普通「岩魚」と書くが、魚へんに「未」の「鮇」や「嘉魚」とも書く。渓谷の岩陰や岩のある淵(ふち)に棲む魚ということから「岩場に棲む魚」→「イワナ(岩魚)」になったという説がある。 英名. 人名用漢字の背景色=. 部首: 山 + 5 画; 総画: 8画; 異体字: 巖 (繁体字)、 嵒 (繁体字)、 碞 、 巌 (の代用字, 俗字) 筆順: 字源.